9月議会もアッという間に中日を迎えます。
8月31日に開会し、9月7日から9日までの3日間の一般質問に17名の議員が通告しました。
私は、初日の7番目の予定でしたが、議員の欠席があり6番目に登壇しました。
私の質問は
1 住宅確保要配慮者への居住支援について
2 小中学校の働き方改革
3 児童生徒の所為の多様性に対するきめ細やかな対応について
の3項目です。質問と答弁の内容については、後日報告いたします。



林業活性化議員連盟研修会&タブレット推進委員会
「大分県の木材産業と木材流通の現状」という演題で、講師に大分県西部振興局農山村振興部 神鳥部長と職員の方にお願いし、ウッドショックや森林環境譲与税のことなど、内容満載の研修会で質問も多く出され、2時間の研修となりました。
その後、タブレット推進員会が開催されました。12月議会からタブレットによる議会運営予定ですので、9月議会後行われる決算審査委員会でも活用できるように研修会を計画しました。
私は、9月議会は一般質問や議案審議についてタブレット中心で対応しています!林業活性化議員連盟の研修会もタブレットで勉強しました。
林業活性化議員連盟研修会
明日13日は、9月議会に提案された議案に対する議案質疑が行われます。その後、全員協議会、決算審査特別委員会全体会、議会報編集委員会の予定です。14日からは委員会審査が3日間予定されています。そして週明けの21日に閉会、翌22日は決算審査勉強会の予定です。
コメント